ブログ管理人あきピーです。
この記事は、オイラが朝活で「フォームローラー」を使って、体をほぐしているお話です。「フォームローラー」をやり始めて1年は経過しました。
なぜ「フォームローラー」を続けているのか?
結論になってしまいますが、フォームローラーをした日は体の調子が良いんです!!
逆に、フォームローラーやらずに、怠けてしまった日はやっぱり体が痛くなる…。
アラフォーの皆さん、オイラに騙されたと思って、ちょっとだけお付き合いいただけると嬉しいです!
- オイラと同じように体が痛くてなんとかしたい
- 整骨院とかに頼りたくない
- 体を動かしたいけど何をするか悩んでいる
- 朝活したいと考えている
40代おっさん、「体が痛い」 。

オイラ、40歳を超えてから、体がいつも痛いんですよね。
若い人たちにはわからないと思うけど、いっつも「首」「肩」「背中」が痛いのよ。
理由は「パソコン」。
1日中パソコンを使った仕事をしているので、常に体が丸まって、腕を肩より前に出して作業する時間がただただ長い。
30代の頃は休みが明けたら回復していたはずのに…
これが時の流れというものか…
運動不足が原因?インドア派なオイラはどうする?

運動したくても、オイラ、インドア派なんですよね。
学生の頃は、体育会系な部活してたんですけど、運動関係はお腹いっぱいみたいで、気分が乗らない。
でも、今の状況を変えるには「運動」した方が良い。人間ドックでお医者さんにも言われてるし…
何かないかなぁ?と考えました。
オイラが考えた5つのポイント
- とにかく「簡単」
- とにかく「続けられそう」
- とにかく「体を動かしたい」
- とにかく「体の痛みをケアしたい」
- とにかく「家の中で簡単に出来る」
オイラの考えた5つのポイントに当てはまるのが、「プランク」「アブローラー」「フォームローラー」。
どれも家の中で簡単にできるので、運動不足を解決させたいオイラにとって、ピッタリ!
今回は、テーマにある通り「フォームローラー」についてもう少し話ていきます。
準備するもの

準備するものは「フォームローラー」と「ヨガマット」。これだけです!
「ヨガマット」はお好みで良いかと思いますが、床が気になるかたや、柔軟やアブローラーを使ったりと、幅が広がりますので、持っていて損はないでしょう。
フォームローラー
家族に「肩甲骨が全く見えない」と言われるほど、コリにこった状態で、とにかく肩周りがひどく痛かったんです。これはなんとかしたいと、色々探した結果、フォームローラーを使った筋膜リリースと出会います。
フォームローラーにも色んな種類があるんですが、オイラのおすすめはトリガーポイントさんの【グリッドフォームローラー】です。
他にも2種類のフォームローラーを試したことがあります。1つ目はデコボコが大きいタイプ。これは痛すぎてアザになってしまい、オイラには不向き。
2つ目は、逆に凹凸が小さいものを試しましたが、これはこれで効いている感じが全くしない。
学んだことは「道具選び」は大切。
グリッドフォームローラーは、公式ホームページにはこう書かれています。
マッサージセラピストの手技のような感覚を再現した特殊構造により、簡単にセルフマッサージを行うことができます。
muellerjapan.com
グリッドフォームローラーの形、硬さが、オイラの体にあっていました。背中や肩甲骨周り、肋骨(前胸筋)周りをぐりぐりゴロゴロするのが気持ちいい!
部位によっては、やり始めは痛く感じると思いますが、コッている場所ほど痛い感じです。
ほぐれてくると、段々気持ちよくなってきます。とにかく、体の硬いオイラは1年以上続けることができています。
ヨガマット
ヨガマットも調べるとたくさんありますよね。
オイラのお勧めヨガマットを2つご紹介します。
YURENヨガマット(トレーニングマット)厚手15mm
1つ目は、「YURENヨガマット(トレーニングマット)厚手15mm」です。
こちらのおすすめポイントは「分厚い」「滑りにくい」「デカイ」。
筋トレやストレッチをしている時、ヒザ、ヒジ、腰骨など、骨張った部分が床に面した時に、結構痛い思いしていませんか?
こちらのマットは、クッションが強いので、その点を気にせずトレーニングをすることができます。
また、ヨガやプランクを行うとき、滑りにくい素材になっているのも◎。

STANヨガマット
2つ目は「STANヨガマット」です。
こちらは耐久性・耐水性に優れており、「YURENヨガマット」よりは薄いものの、クッション性も優れています。
オイラが、STANさんのマットに決めた理由は「フィットネストレーナーの経験と独自の視点から自信を持ってお勧めできる商品しか扱わない」というシンプルなコンセプトを気に入ったからです。

参考:2つのマットのサイズ感を見比べ
ご紹介した2つのマット。実際に使用しているので、2つ並べてみるとこんな感じです。
左「STANヨガマット」
大きさにだいぶ差がありますので、ご自宅の収納スペースや広さに合わせる参考にしてはいかがでしょうか?

あきピーおすすめ!YouTube「リリースハウス」
オイラがフォームローラーをやる時に参考にしているのは、YouTubeの「リリースハウス」さんです。
フォームローラーを使ったエクササイズを中心にした動画を多く、体の歪み矯正や筋膜リリース、部分痩せなど、参考になる動画を多数アップされています。
フォームローラーの使い方は、イラストでも伝わることは伝わるけど、イマイチピンとこない。何か動画でわかりやすいものがないか?
調べた結果、 YouTubeの「リリースハウス」チャンネルさんにたどり着いたというわけです。
チャンネルの概要欄にはこう書かれています。
【緩めるを、学ぼう】 フォームローラー・ストレッチ・トレーニングで、筋肉を緩める(鍛える)方法を解説しています。 みんなが自分で自由に身体のケアをできるようになれば、僕はハッピーです。
優しい口調で、分かりやすく、実践しながら解説してくれるので、初めての方でも安心して始めることができます。
「フォームローラーってどう使うんだろう?」「フォームローラーやってみようかな?」と興味を持たれた方は、一度視聴されてはいかがでしょうか?
【フォームローラー】で体をほぐそう:まとめ
いかがでしたか?かなり簡単な内容になっていますが、今の時代、本当に便利ですよね?
始めたいと思ったものが「ネットで買う」ことができて、やりたいと思ったものが「動画で視聴」できる。すごく、ありがたいですよね。こんな便利なものを使わない手はありません。
おっと、今回は「フォームローラーで体をほぐす」がテーマでした。
騙されたと思って、一度やってみてください。グリグリ感が気持ちよくて、体スッキリしますよ!
無理はせずに、自分のペースが1番です。
自宅で簡単にエクササイズについてもっと知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また来てねぇ!