こんにちは!あきピーです♪
今回は、おっさんのひとりごと。
オイラのサラリーマン経験を通して感じていることを、自分のためにも自戒もかねて、書いていきたいと思います。一応、オイラの経歴はサラリーマン20年、プレイヤーから管理職まで、それなりの経験は積んできたつもり。
いろんな人と仕事をしていると、目的と手段を勘違いしてる人が結構多いなと感じます。
勘違いする3つの落とし穴があると思っています。
【勘違いする3つの落とし穴】
- 「手段」が「目的」になっている
- そもそも「目的」がない
- 「手段」の常態化により「目的」を見失う
けっこう、あるあるだと思うんですけど、いかがですか?
言葉の意味を確認して、オイラの経験をもとに話をすすめて行きたいと思います。
言葉の意味

それぞれの言葉について、子供から「ベネッセ カラー版チャレンジ小学国語辞典コンパクト版」を借りて調べてみました。
余談ですが、子供から借りた小学生用の辞典ですが、カラーでイラストが多く、とっても見やすい!オイラの子供の時に使っていた国語辞典との違いにビックリしました。笑笑
『目的』…目指すことがら。目当て。ねらい。
『手段』…ある目的をなしとげるための、やり方。方法。手だて。
こうやって言葉の意味を見ると、勘違いなんてするはずがないように感じますよね?
なぜなら、言葉の意味そのままなんだから笑!
でも、本当に『目的』と『手段』を勘違いする人は多いんです。言葉の意味を抑えつつ、オイラの経験をもとにした話を聞いてくれたらなと思います。
「目的」と「手段」を勘違い。

オイラの所属チームの例をお話しします。
オイラは、会社の売上達成に向けた、営業推進・販売推進を役割とするチームのリーダーをしていました。
細かい中身は割愛しますが、このチームの「目的」と「手段」は、
目的…会社の売上を達成させること
手段…売上を取るための取組を考える
ここまでは問題なく理解でき、進めることができると思います。
仕事を行う環境は様々だと思いますが、業務に打ち込んでいるうちに、何度も繰り返しやっているうちに、役割を終わらせることが目的にすり替わるんです。
オイラのチームで起きていたことでいうと、売上達成という目的のための手段「取組を考える・発信する」という役割を終わらせることが目的にすり替わってしまうことが多かったんです。
なぜなら、役割を果たすことで目的を達成したと勘違いして満足してしまうから。
手段が目的になってしまうと、手段を実行したことで満足してしまい、本来の目的「売上達成」に向かった行動が取れなくなるんです。
会社や仕事のことだけでなく、プライベートなことがらにおいても、目標があると思います。
例えば「メタボリックを解消したい」場合、
目的:メタボリックになった腹囲を減らす。
手段:毎朝早起きして、30分散歩する。
腹囲を減らすために始めた早朝散歩が、やっているうちに、早起きして散歩することが目的にすり替わっている。
目的がすり替わったことで、「腹囲を減らす」ための食事や生活習慣の見直しが軽視されてしまう。
継続して同じことを繰り返していると、当初の目的を見失い、やり続けることが目的になってしまいが。
目的と手段を勘違いしないためにも、少し立ち止まって「何のためにやるのか」「何のためにやっているのか」を考える時間を作るようにしましょう。
そもそも目的がない

これはね、タチが悪いですよ〜。
見切り発車な仕事のほとんどが「目的がない」。
「目的がない」から「手段がない」
「手段」がないから、進まない。
結果、事故る笑
要するに、目的が無い=ビジョンが無い。ビジョンが無いから何をやっていいのかわからない。結果、何も生まれない。動いただけ、ただただ事故る。
最初に「タチが悪い」と言ったのは、目的があるように振る舞ったり、いかにも重要な目的があるかのように言うことはできるんですよ。
「とりあえずやってみよう!」「まずは1歩前に進もう」
聞こえはめちゃくちゃ良いですが、目的なく始めても良いことなんて1つもないです。
本当にやることがない、何をやっていいのかわからないなど、悩みの中にいるのなら、「とりあえず始める」のは目的探しになると思います。
そこはしっかりと見極めて欲しいところです。
目的を見失っている

これは、なかなか気づかないんですよ。
「ルーチンで仕事をきっちりこなしてる俺って、仕事出来る男!」
もう誰も見ていない資料、すでに誰も聞いていない会議…ありませんか?
ただやっている仕事、慣れに慣れてしまった仕事をやり続けることで、勘違いに気づかなくさせてしまうんです。
元々は目的があって始めた「資料作り」や「会議」であっても、その「役目を終えた=目的を達成したもしくは目的が変わった」あとも、形骸化(=誕生・成立したときの意義が失われて、中身のない形だけのものになってしまうこと)して残ってしまいがち。
こういう業務はね、経験上ただただ足し算されていくので、仕事が増えていく一方なんですよね。
目的を見失っているから、終わらせ方も見失ってるんですよ。
そうならないようにも、自分の仕事や打ち込んでいるものを見つめ直す余裕を持つようにしてください。
「何のためにしてるんだっけ?」「これは必要なことなんだろうか?」
ふと立ち止まる時間を作りましょう。ほんの2〜3分でいいんです。
さいごに
さいごまで読んでくれてありがとうございます。
今回は、自分の思っていたこと、考えていたことを記事にしてみました。
自分の頭の中を文字にする作業は難しいですね。
うまく伝わってくれて、誰かの役に立ってくれると嬉しいです。
では、また来てね!